七五三の由来と使用する小物の謂れ

3歳・5歳・7歳の儀式といえば七五三が馴染み深いと思います。
しかし、なぜ3・5・7歳でこの儀式を行うのでしょうか?
また、それぞれの衣装にはどのような意味があるのでしょうか?
今回の記事では七五三の由来と、その時に使用する小物の謂(いわ)れを解説しています。

七五三の発祥は公家・武家にて行われていた行事

医療の発達していない時代、子供の死亡率は高く、宮中や公家、武家では子供の成長を祈願して様々な儀式が執り行われていました。その儀式が今の七五三の元となっています。それぞれの由来は以下の通りです。

3歳:髪置き(かみおき)の儀

赤ん坊ではないということを意味する「櫛(くし)置き」とも言われています。
平安時代には男女共に3歳までは髪を剃って坊主頭で育て、それを3歳の春から髪を伸ばし始める風習がありました。
幼い頃に髪を剃ることで、やがて健やかな髪の毛が生えて来ると信じられていたからです。

5歳:袴着(はかまぎ)の儀

平安時代に男女ともに初めて袴を着け、碁盤の上で吉方を向かせる袴着の儀をしていました。
この儀式は、室町時代に11月15日に行うことと定められ、江戸時代に男の子のみの儀式となりました。

7歳:帯解き(おびとき)の儀

女の子は7歳になるとつけ紐のある着物から、本断ちの着物を着て帯を締めるようになります。
これを「帯解き」と呼び、帯を1人で結べる1人前として認められるのです。

七五三の儀式はいつ行うの?

地方の習慣によって異なる場合がありますが、
(昔)
男の子 = 数え年で3歳、5歳
女の子 = 数え年で3歳、7歳

(現在)
男の子 = 満年齢で5歳
女の子 = 満年齢で3歳、7歳
であることが多いようです。

また、七五三の時期ですが11月15日と決まりがあります。
これは、江戸時代の5代将軍、徳川綱吉が子供のお祝いを11月15日に行ったことに由来します。
ただし現在では15日にこだわらず、11月の祝祭日など、都合の良い日に行うことが多くなってきました。
お子様の体調もあるので、形式ばらずに行うのが良いでしょう。

どんなお祝い着をきるの?

基本のスタイルは以下の通りです。

歳女の子

3歳七五三3才
肩上げをした着物に被布(ひふ)を羽織り、帯は兵児帯(へこおび)を用います。
また、着物は付け紐のあるものを使います。

歳男の子

5歳七五三5才
肩上げをした着物、羽織を着用し袴をはきます。羽織の柄は鷹や兜(かぶと)などの勇ましい柄が基本的です。

歳女の子

7歳七五三7才
格式高い絵羽(えば)柄の振袖が多い。
箱迫(はこせこ)や志古貴(しごき)など特殊な小物も多く用いられます。(詳しくは後述)

七五三の特徴的な小物類

7歳

箱迫(はこせこ)

筥迫、筥狭子とも書く。
衿元に挟む七五三に欠かせないワンポイントアイテム。昔、武家の婦人達が使用した懐紙、鏡、紅、お香、お守り等を入れた化粧小物入れが起源です。懐中用小物入れとも言われます。金襴生地の華美なものや豪華な刺繍を施したものなどがあります。
筥迫(はこせこ)

志古貴(しごき)

帯の一種で、帯の下に巻いて斜め後ろに垂らす飾りのことです。両端に房飾りのついた薄く長い生地で出来ています。
昔は着物の裾を引きずっており、外出時に裾をたくし上げるのに使用していましたが、現代では着付けの際におはしょりをとるので使う必要がなく、ただの飾りとなっています。七五三以外では花嫁衣装や舞妓さんのみが用いる飾り帯です。
志古貴(しごき)

扇子

扇面(せんめん)におめでたい総柄の絵が描かれており、房飾りのついた華やかで小さめの扇子を帯締めに差して使います。
末広がりの形は子供の人生が末広がりに栄えるようにとの願いが込められています。
扇子

ビラ簪(かんざし)

髪に差すかんざしが小さくなった形をしており、箱迫につけて使用します。
昔は髪の乱れを直したり、尖った足の部分を護身用として使っていたという話もあります。
ビラ簪(かんざし)

5歳

懐剣(かいけん)

袋に入った小さな刀を5歳では袴に差します。
懐剣は元来、武家の女性が護身用に携帯していたものです。
「自分の身は自分で守れるぐらい強くなってほしい」という願いが込められています。
懐剣(かいけん)

おわりに

いかがだったでしょうか?
意外と知らないことも多かったと思います。
是非ひとつひとつの意味を理解してお子様の成長を願い、
七五三の節句を楽しんでください。

Author Profile

上田嘉一朗商店Webマガジン

上田 謙一郎

1988年12月24日生まれ(やぎ座のO型)

上田嘉一朗商店商店創業者、上田美枝のひ孫で東京都杉並区に3人兄弟の真ん中として産まれる。

大学卒業後2年間の大阪での修業を経て、2014年4月に入社。以来、新たな事業への挑戦と改革を行っている。

好きな食べ物はブロッコリー、苦手なものは満員電車。趣味は映画鑑賞。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です