【ママ必見!?】足が痛くならない七五三の草履の選び方&鼻緒の緩め方

お子様をお持ちのお母様・お父様は自分の子供の晴れ舞台、「七五三」のお衣装にはきっと気を遣って選んでいると思います。
かわいい衣装、伝統的で日本らしい衣装、他と差別化するための珍しい柄の衣装、ブランド品などなど・・・。
しかし意外と見落としがちなのが足下部分、草履(ぞうり)です。
新しく買った靴でさえ、最初は少し痛く感じるものです。カタチも履き方も全く違う草履を慣れない衣装を着た状態で履くとなると想像を絶する苦痛でしょう。
お子様がグズったり、泣き出してしまっては、せっかくの晴れの日が台無しになってしまします。
そうならないように今回の記事では草履の選び方から、事前の準備、応急処置や便利なアイテムまで、足元にまつわるお役立ち情報をお話します。

草履の選び方

1.草履のカタチを選ぶ

草履のカタチの違い

七五三の草履のカタチには2種類あります。
1つは昔ながらのデザインで鼻緒が細くて硬く、台も細長いのが特徴です。(左)
スタイリッシュで見栄えはしますが、普段から草履を履き慣れている上級者向けとなります。

もう1つは足が痛くならないように設計された草履で、鼻緒が太くて柔らかい素材でできており、台も小判形で足をしっかり支えてくれるカタチになっています。(右)

足のことを考えるならば右のタイプを選ぶことで、痛みが軽減されるかと思います。
多くの方が右のタイプを選んでいます。

2.草履のサイズを選ぶ

草履のサイズ比較

左から、16.5cm、18.0cm、21.0cm

草履の選び方でもう一つ大事なのが、サイズ選びです。
草履は靴と違ってサイズごとに細かく分れておらず、数種類の規格サイズしかありません。
一般的には下記の様に規格サイズを選ぶのが主流となっており、流通している商品(別注品を除く)もこの規格製品が主となっています。

  • 3才=16.5cm または 18.0cm
  • 7才=21.0cm

このときに、どのサイズを選ぶかが重要なポイントとなります。
草履の場合鼻緒部分に指がひっかかるため、足が目一杯奥まで入らないようになっています。
そのため、靴のサイズが16.5cmでも16.5cmの草履ではきつく感じる場合があります。

本来、草履を履く時はかかとを1〜1.5cm程出して履くのが美しく正しい履き方とされてきたので、この様な現象が起こってしまいます。
しかし、お子様には楽に履けるサイズを選ぶことが何よりも重要ですので、かかとをしっかりのせられるように大きめのサイズを選ぶのが良いでしょう。

実際に足のサイズに合わせてあげるのが一番良い選び方ですが、ネットなどで購入する場合はしっかりと台の寸法とお子様の足の実寸を測って比べてください。

便利なアイテムのご紹介♪

大きめの草履を選ぶとかかとの部分がカパカパと浮いてしまい、脱げやすくて歩きづらい場合があります。
そんな悩みを解消するアイテムがコチラ!
七五三草履かかと止め

スナップボタン式なので、簡単に着脱できます。
草履が脱げづらくなり、歩きやすさも格段にあがるおすすめのアイテムです。

事前の準備

1.鼻緒をほぐす

買ったばかりの草履の鼻緒は硬く、キツめに作られているため、そのまま足を入れると痛く感じます。
以下の手順で鼻緒をほぐし、履きやすくしておけば安心です。
[※注意]一度鼻緒を広げてしまうと、元に戻すことは難しいため、お子様の足で調節しながら行ってください。

STEP1.鼻緒の付け根の向きを変える

通常、新品の鼻緒は下の写真の様になっています。

STEP1.鼻緒の付け根の向きを変えるその1

足の当たる部分が内側にくるように、向きを変えます。

STEP1.鼻緒の付け根の向きを変えるその2

STEP2.鼻緒全体をのばす

次に、下のように鼻緒と台の間に指を通して草履を持ちます。

鼻緒全体をのばす

親指の付け根のあたりに力をいれ、徐々に鼻緒を伸ばしていきます。
このとき、伸ばし過ぎてしまうと元には戻らないので、少しずつ調整しながら行ってください。

STEP3.前坪(まえつぼ)部分をゆるめる

足の親指と人差し指の間にひっかける部分を前坪(まえつぼ)と呼びます。
この部分がきついと指の間の痛みつながるので、ここも広げておきます。
(※目安として、大人の人差し指の指先分の高さがあれば十分です。)

STEP3.前坪(まえつぼ)部分をゆるめる

このように人差し指をひっかけてゆっくりと伸ばしていきます。
この部分も伸ばしすぎると元に戻らなくなります。
また、力を入れすぎると抜けてしまう恐れもあるため、少しずつ調整してください。

上記手順を行った草履と新品の草履ではこの様に大きな差があるのは一目瞭然です。

鼻緒をほぐした後のBeforeとAfter

本来ならば、事前に調整しておくことをおすすめしていますが、特別な道具などを必要としないので、
当日の応急処置としても行えます。

2.草履に履き慣れておく

普段から草履を履き慣れておく

鼻緒をほぐしても足に馴染むまでには時間がかかります。
1日数分でも良いので、事前に履いて歩くことで足に馴染み、当日を安心して迎えられます。

当日できること

事前準備をしっかりしても当日のトラブルが起こる場合もあります。
急なハプニングにも対応できる様にしっかりと備えておきましょう。

普段の靴を用意しておく

普段履き慣れた靴を用意しておく

いかに履きやすくした草履でも、普段履き慣れた靴には劣ります。
1日中草履を履きっぱなしだと大人でも疲れるものです。
いつでも足を休められる様に、草履とは別に普段の靴も持っていくと良いでしょう。

最低限、記念写真の撮影の時と境内だけ草履を履き、その他の移動中はスニーカーというご家庭も多くいらっしゃいます。
一番大事なのはお子様が楽しく過ごせることです。

絆創膏やベビーパウダーで指の間を保護

絆創膏で指の付け根を保護

草履を履いていて一番負荷がかかるのが足の親指と人差し指の付け根部分に鼻緒が食い込むことです。
短時間では大丈夫でもだんだん痛くなってくるケースもあるため、
予めその部分に絆創膏を貼ったり、ベビパウダーを塗っておくことで保護してあげると楽になると思います。
絆創膏が剥がれたり、よれたりするので、予備の分も持っておくと良いでしょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
衣装や髪飾りに目が行きがちですが、当日を楽しく過ごすためには草履の選び方や事前の準備が重要ということがおわかりいただけたと思います。
足が痛いとお祝いの場面でお子様が嫌な思いをして、笑顔がなくなってしまいます。
せっかくの日を良い思い出にするために、是非実践してみてください!

(記事執筆:株式会社上田嘉一朗商店 和装部部長 上田謙一郎)

株式会社上田嘉一朗商店五代目 上田謙一郎
Webマガジン担当:上田謙一郎
Profile:1988年12月24日生まれ(やぎ座のO型)
上田嘉一朗商店創業者で、東京オリンピック時に選手村で『きものショー』を開催し外国選手にきものの素晴らしさを伝えた上田美枝の曾孫。東京都杉並区に3人兄弟の真ん中として生まれる。
大学卒業後、2年間の大阪での修業を経て、2014年4月に入社。以来、新たな事業への挑戦と改革を行っている。
好きな食べ物はブロッコリー、苦手なものは満員電車。趣味は映画鑑賞。

上田嘉一朗商店は創業100周年を迎えました

東京日本橋横山町の巨大現金問屋上田嘉一朗商店は、5000種類以上の和装商品を取り扱い、常時3万点以上在庫している日本橋馬喰町の老舗問屋です。
1920年(大正9年)、和装の卸から始まった当社は、多くの和装商品を取り扱うだけでなく、自社で和装に関する下着や小物の開発・製造も行ってまいりました。
2020年に創業100周年を迎え、現在は実店舗オンライン(ウエダウェブ)で展開しています。

80年前の上田嘉一朗商店(1940年)

80年前の上田嘉一朗商店(1940年)

店舗(小売店)様向け:店舗・オンラインストア情報

上田嘉一朗商店(東京日本橋横山町 実店舗)

和装品だけでも4万点以上の品ぞろえで、都内随一取り揃えております
東京近辺の方は、ぜひ一度ご来店ください。

東京都中央区日本橋横山町8-9
03-3663-2511
営業時間:9:00-17:00 (月~金) 9:00-13:30(土)
定休日:第2, 第3, 第4 土曜、日曜、祭日
(午後閉店日や売出し期間などは営業日・時間が異なります。
詳しくはお問い合わせください
上田嘉一朗商店外観

ウエダウェブ(上田嘉一朗商店オンラインストア )

ウエダウェブ:大正九年創業の和装問屋が運営する卸売専用ショップ

和装小物や和雑貨、甚平、作務衣、印傳(印伝)、七五三衣装など、和を中心とした商品が充実しています。
低価格で小ロットから仕入可能。
店頭での受け取りを選択すれば送料無料のため、都内近県のかたに喜ばれています。
会員登録するまで金額は非表示なので安心です。
近年需要が高まっている海外への配送も承っております!
ガーゼハンカチをはじめ、様々な商品を仕入れることができます。
日本製にこだわった丁寧な作りの製品をお得に仕入れできるのはウエダウェブだけ!

◎多種多様な和を中心とした商品が日々追加されます

ウエダウェブで売り出し中の商品カテゴリ

《ウエダウェブはこちら↓》
甚平・作務衣・印傳・和雑貨・和小物の卸売業者専用(BtoB)仕入れサイト ウエダウェブ

※ウエダウェブはBtoB専用サイトです。一般消費者様はご購入できません。