【ミシンも針も使わない】簡単!ハンカチガーゼマスクの作り方※動画付き

昨今、新種のコロナウイルスの影響により、各地の薬局やドラッグストア、コンビニでマスクの品切れが続いており、社会問題になっています。
不織布のマスクは使い捨てなので衛生的ですが、品薄状態だとすぐに底をついてしまうのが問題です。
そこで今回の記事では、誰でも簡単に、ミシンや針などで縫うことなくガーゼマスクを作る方法をご紹介します。
この方法であれば様々な柄のガーゼマスクが作れちゃいます♫もちろんお子様用にも!!
【はじめに】用意するもの
用意するものはガーゼハンカチ1枚とヘアゴム2本だけです。
今回の記事で使用するガーゼハンカチは58cm角の物を使用しておりますが、顔のサイズに合わせて大小選んでください。
また、ヘアゴムの長さですが、約40cm程のゴムを輪っかにして使っています。
【STEP1】顔の縦幅にあわせて2〜3回折る
裏側が見える状態で広げたガーゼハンカチを半分に折ります。
その後、マスクの縦の幅(大人の目安で10〜12cm程)に合わせて折り込みます。
【STEP2】ヘアゴムを2本通す
次に輪っかにしたヘアゴム2本を折りたたんだガーゼハンカチに通します。
耳にかけるゴムになる部分なのでアバウトでいいのでマスクの横幅あたりに置いておきましょう。
【STEP3】横幅にあわせて三つ折りする
今度はマスクの横幅に合わせて左右を折りたたみ三つ折りにします。
こちらも大体の目安は大人で15〜20cm程です。
長さに余裕があれば上図のように端を反対側のガーゼの内側にいれるとズレにくくなります。
赤の点線側を上側(鼻側)にして装着すると安定します。
【完成!!】
上記の手順でガーゼマスクの完成です!
今まで表側だった面を内側にして装着してください。
大きさの異なるガーゼハンカチを使えばお子様用のマスクもつくることができます♫
【動画で手順を確認】
まとめ
いかがだったでしょうか?
とっても簡単に作れたと思います。
普段使いもできるガーゼハンカチとヘアゴムしか使っていないため、わざわざこのためだけに買う必要がありませんし、
洗濯して何度も繰り返し使えるのも良いところです。
日によってハンカチの柄を変えてみるのも良い気分転換になると思います。
※注意※
上記マスクは必ずウイルスを防ぐというような効果はございません。
あくまで、気休め程度としてご利用くださいませ。
上田嘉一朗商店は2020年創業100周年を迎えます
上田嘉一朗商店は、東京日本橋横山町で和装・洋装・ベビーを取り扱う老舗の製造卸です。
1920年(大正9年)、和装の卸から始まった当社は、これまで多くの和装商品を取り扱い、自社で和装に関する下着や小物の開発・製造も行ってまいりました。

80年前の上田嘉一朗商店(1940年)
03-3663-2511
営業時間:9:00-17:00 (月~金) 9:00-13:30(土)
定休日:第2, 第3, 第4 土曜、日曜、祭日
(午後閉店日や売出し期間などは営業日・時間が異なります。
詳しくはお問い合わせください)

上田嘉一朗商店オンラインカタログショップもございます。
上田嘉一朗商店オンラインショップ
ウエダウェブでは多種多様の商品を仕入れられます
創業大正9年の老舗問屋『上田嘉一朗商店」が運営するオンラインストア『ウエダウェブ』では、
ガーゼハンカチをはじめ、様々な商品を仕入れることができます。
日本製にこだわった丁寧な作りの製品をお得に仕入れできるのはウエダウェブだけ!
《アクセスはこちら↓》
※ウエダウェブはBtoB専用サイトです。一般消費者様はご購入できません。
店舗(小売店)様向け
上田嘉一朗商店
東京日本橋横山町の巨大現金問屋上田嘉一朗商店では、振袖の着付けに必要な小物やお手入れ品を仕入れることができます。
和装品だけでも4万点以上の品ぞろえで、都内随一取り揃えております。
東京近辺の方は、ぜひ一度ご来店ください。