着物の一尺(いっしゃく)って一体何センチ?

お着物を仕立てたり、浴衣などのサイズを見るときに出てくる『尺』という単位。
現代社会ではなじみのない単位に皆さん一度は「一体何センチなの?そもそも尺ってなに?」と思ったことでしょう。
こちらの記事では和装・和裁で使われる『尺』について解説します。

曲尺(かねじゃく)と鯨尺(くじらじゃく)の違い

一概に尺といっても「曲尺(かねじゃく)」と「鯨尺(くじらじゃく)」の2種類があります。
曲尺は一般的に土木建築に用いられる単位です。起源は中国とされ、曲=金に由来します。
一方鯨尺は呉服尺とも呼ばれ、和装などの布物を図る際に用いられます。名前の由来は鯨の髭(ひげ)をものさしの材料としたことと云われています。曲尺の1尺2寸が鯨尺の1尺となっていますが、どちらも1958年(昭和33年)の尺貫法廃止にともない法定単位ではなくなりました。
この記事では鯨尺について説明していきます。

1尺=37.88cm

鯨尺の1尺は37.88cmとなっています。
また1尺は10寸(すん)、1寸は10分(ぶ)、10尺は1丈(じょう)となっています。

1丈=10尺=100寸=1000分

下にメートル/尺の一覧表を載せておくので参考にしてみてください。
46.5cmが123分とかいてあるのは1尺2寸3分と読みます。
ちなみに、咄嗟に尺がわからないときはセンチを3.8で割ると大体の尺がでます。
鯨尺(くじらじゃく)換算表

おまけの単位『反(たん)』と『疋(ひき)』

お着物等を仕立てる生地のことを反物(たんもの)と呼び、1反(たん)、2反と数えています。
この1反は呉服業界では3丈物と呼んでいます。つまり、1反=3丈=30尺になります。
また、振袖などの袖(そで)の部分を多くとる場合は4丈物、40尺となります。
そして1疋は2反にあたります。
お着物の仕立ての時などによく出てくる『反』と『疋』もこれを機に覚えておきましょう。

まとめ

最後に尺についておさらいです。

『尺』まとめ
その1.尺には曲尺と鯨尺があり、曲尺の1尺2寸が鯨尺の1尺
その2.鯨尺の1尺=37.88cm
その3.1丈=10尺=100寸=1000分
その4.1疋=2反=6丈

自分の腕の長さや身長などが何尺なのか把握しておくと、お着物を仕立てるときにとても役立ちます。
時間があるときに計算して覚えておきましょう。

Author Profile

上田嘉一朗商店Webマガジン

上田 謙一郎

1988年12月24日生まれ(やぎ座のO型)

上田嘉一朗商店商店創業者、上田美枝のひ孫で東京都杉並区に3人兄弟の真ん中として産まれる。

大学卒業後2年間の大阪での修業を経て、2014年4月に入社。以来、新たな事業への挑戦と改革を行っている。

好きな食べ物はブロッコリー、苦手なものは満員電車。趣味は映画鑑賞。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です